業務用・木製ハンガーメーカー、オリジナルハンガー実績多数の中田工芸


創業 1946年


中田工芸は戦後すぐにハンガー作りを始めているが、商売としての源流は1917年(大正6年)に中田要太郎が始めた荒物屋(あらものや)「中田要商店」に遡る。1946年(昭和21年)に要太郎の長男、敏雄(としお)が後を継いだ。同年に森山という職人に出会い、1946年の秋頃に中田工芸のハンガー作りが始まった。この時を創業と位置づける。

やがて毎日毎日ハンガーが出来てくるようになったことを敏雄は喜び、神戸や大阪のテーラーに売るために行商に赴いた。1950年頃、あるテーラーがそごう百貨店を紹介してくれて、取引が始まった。その頃、ハンガー一筋で行くことを決断し、1956年に会社として法人化し、有限会社中田要商店となった。このように中田工芸のハンガー作りは創業者・中田敏雄(注1)とハンガー職人の出会いがきっかけに始まった。その職人は後に専務となり1985年まで中田工芸で働いた。

当時の出荷風景
ディスプレイ用の木製ハンガーに特化


敏雄が勢力的に行商を行う内に、関西のマネキン会社との取引も始まった。中でも大阪の丸善マネキンは社長が敏雄と同郷という事もあり、他のマネキン業者を紹介してくれた。1950年代に関西でアパレル企業やマネキン会社が次々と興る中、地理的にも近い中田工芸は次第にディスプレイ用としての、いわゆる業務用のハンガーを多く作る事になった。

1960年代には木工技術に更に磨きをかけ、それまで平らなハンガーが主流だったが、“湾曲型”のハンガーや、より立体的な厚型のハンガーを作るようになったり、什器を作るために轆轤(ろくろ)やフラッシュ等の技術を磨き、商品の横展開を図った。1970年代に入ると東京の業者とも取引が始まった。それまで業務用のハンガーが主であったが、量販店や百貨店で販売される小売用のハンガーも請け負うことになった。

日本のアパレル企業の要求は非常に高く、世界にも類を見ない程こだわりが強い注文が多かった。それは時にハンガーの形状であったり仕上げの色だったり、ブランドロゴの入れ方など多岐に渡った。中田工芸はそれらの要求に対して愚直に応え続けることで、木製ハンガーにおける技術と知識が培われた。

1980年代の工場の様子

また、敏雄は「ハンガーはふくかけだ。服と福をかけるんだ。」(注2)という言葉を当時から口ぐせのように言っていた。東京へ行き来する列車の中で「ここから見える各家にハンガーを1本ずつでもいいから自社のハンガーを使ってもらえたらいいな」と言っていた。しかし当時は一般の家庭へ直接販売する術を持っていなかった。ただ、敏雄の「ハンガーは福掛けだ」という思いは、後に中田工芸のハンガーが贈り物として利用される事になり時を超えて結実することになる。

DCブランド最盛期


1981年には中田孝一(現会長)(注3)が入社。当時は「ウィッシュボーン」(注4)というハンガーを大量に生産していた。 また、ボディ会社からボディの木部パーツを受注するようになり、棚板等、ディスプレイ什器などの受注も急激に増えていく状況で、中田工芸はハンガーづくりに専念していくためにパーツ生産を本社近辺の協力会社に依頼するようになった。

1980年頃、当時の集合写真 現在も定番のウィッシュボーン型ハンガー

この頃に人体工学に基づいて機能的かつデザイン性のあるハンガーを開発した。そのハンガーは掛け心地の美しさから数多くのテーラーショップからアパレル企業に採用され続けた。更に時間と共に洗練されていき、後に「Authentic-05」として中田工芸を代表するハンガーとなる。(AUT-05の誕生秘話はこちら)

そしてDCブランドブームが最盛期を迎え、ハンガーの需要もとどまる事を知らなかった。次から次に押し寄せる注文に対し納期に間に合わせるため必死の日々が続いたが、会社も急成長し社員も120人を超えた。旺盛な需要に応えるため1984年には岩中工場を新設。 一時的に拠点を全て岩中工場に移し、本社社屋の改築工事が始まった。

1985年4月、多年洋服掛製造業に従事した事が認められ、中田敏雄に黄綬褒章が授与された。敏雄は「ハンガーはこれまであまり認知されていなかった。爪楊枝や割り箸ですら大蔵省に年間量の統計があるのにハンガーにはなかった。しかしこれでようやくハンガーという製品が世の中に認められた」と言って喜んだ。

(1975年にイギリス王室エリザベス女王の来日を機に、中田工芸が製作したプレジデントハンガーが迎賓館に納入され、そのクラシカルで高級感ある形状や仕上がりのハンガーは業界の内外で話題となった。)

一枚板から削り出しのプレシデントハンガー

1985年11月には本社・社屋が完成し、営業をはじめとした主幹機能が再び本社社屋へ設置され、岩中工場は生産現場としての機能を存分に発揮するようになった。更に1986年には台湾のハンガーメーカーと取引を始め、木製ハンガーの輸入を開始した。当時は海外から安く調達したいという意識はなく、単にハンガーに対する探求心から自然と海外へ目を向けただけだった。そこには日本のテイストに近いものもあれば異質なデザインや材料のハンガーもあり、それらも積極的に取り入れることで商品の幅を広げていった。このように時代を先取りしてハンガーづくりのために視野を広げていくことは、絶えず変化する顧客のニーズに応えていくために必要な工程であった。

本社社屋 1980年代岩中工場



苦境と挑戦


1992年、中田孝一が社長に就任。同年には新たな販路開拓のためにヨーロッパを回った。直後にバブル崩壊の苦境に立たされるも、組織のダウンサイジングやコンピュータを取り入れた経営改革を実行。しかし1993年には円高が急激に進み、安価な輸入品が市場へ出回るようになる等、業界と経済環境の変化は激しく、尚も苦しい月日を過ごすことになる。

90年代半ばには全国で中国製のハンガーが多く使われることになり、従来の国産品の価格では到底立ち向かうことはできなくなった。これまで木製ハンガーを国内で製造していた同業他社も製造活動は終了して販売商社として転換するか、あるいは次第に姿を消していった。他社が生産は海外か中田工芸に委ねて販売に特化するようになった結果、木製ハンガーを国内で製造する専門メーカーは中田工芸のみとなった。

中田工芸は中国・国内に工場を持っていることの特長を活かし、1996年に自社の輸入定番品となる「BSシリーズ」(注5)を開始した。基本となる形状を海外で成型して輸入し、注文が入ってから国内の工場でそれらを塗装・組立てする事で、顧客の仕様へのこだわりにも応えながら低価格を実現した。

1993年、ハンガー以外の新たな事業として「但馬クラフト」(注6)ブランドを立上げ、木のぬくもりが伝わる玩具やキッチン用品などを中心としたインテリア雑貨を企画・製作した。1995年1月に阪神淡路大震災が発生した際にはハンガーの端材を持って神戸へ行き、暖を取る材料を提供した。

1997年に自社のウェブサイト(注7)を開設。業界内では先駆けのサイトとして関心を集めた。2000年には通販サイト「Hanger-Network」(注8)を開設し、ネット販売を始める。このECサイトを始めたことで顧客から直接問合せが来るようになった。それは従来の法人企業だけでなく、一般の個人のお客様からも多く含まれていた。

当時のHanger-Networkトップページ

その中であるお客様からいただいた「私に合うハンガーはどれですか?」という質問に答えられなかったことを社長は“衝撃的だった”と振り返る。中田工芸は国内外の様々なアパレルブランドの“業務用”ハンガーを作ってはいたが、取引先から来る注文を忠実に作って納めるばかりであったため“家庭用”のハンガーを、しかも提案してほしいという依頼に素早く対応できなかった事に衝撃を受けると同時に、新たな可能性を見出した瞬間でもあった。この事をきっかけに顧客視点で改めてハンガーという製品を見つめ直す作業を始め、ハンガーに関するあらゆる情報をサイトやブログに細かく掲載していった。この経験と作業は後に自社ブランドを展開する際にとても重要な蓄積となった。ネット販売は毎年順調に拡大を続けたが、また新たな苦境が会社を襲った。

2004年10月に発生した台風23号(注9)が但馬地域を直撃。中田工芸の岩中工場は水没し、操業停止に追い込まれた。製造のための機械と12万本というハンガーを廃棄するという被害を受けた。水が引いた後は社員が総出で工場から泥やゴミを掃き出す日々に追われた。この時の様子を社長は「大変驚き対処に苦労もしたが、私も社員も気持ちは不思議と暗くならなかった。2、30cm浸かるくらいだともうちょっと対策をしておけばよかったと悔しくなるだろうが、それを遙かに超えるレベルだったため、『これはどうしようもない。さあ、ここからどうしようか』と考えるだけだった」と述べている。

その後機械を入れ替え翌年1月に操業を再開するも、根本的な製造ラインの見直しを迫られたため、工場の建て直しを決断。操業を続けながら生産全体をリモデルする事もあり、新たな工場が完成するまで4年近くを要した。(2008年に新工場が完成)

青山ショールームの開設 ~NAKATA HANGERの誕生~


2007年7月、新たな一手として東京の青山にショールームを開設。同時に自社ブランド「NAKATA HANGER」(注10)を立上げ、そのショールームの名前に冠した。会社初となる実店舗を持ったことで長年の思いだった個人向け販売を本格化させたが、大量消費としてのハンガーとは一線を画し、培われた技術と知識と経験を最大限に発揮するために「こだわりの上質な木製ハンガー」をコンセプトに据えて、完全なるMade in Japanで展開することにした。NAKATA HANGERは日本初となるハンガーの専門店として業界を超えて注目を集め、ハンガーに関する情報の集積と発信の場所となった。

2008年には漆塗りのハンガーを製作して「Hanger meets Japan」展を開催、2009年にはハンガー収集家である天野豊久氏のコレクションを「カンブリアンハンガー」展を開く等、本業を超えた活動を精力的に展開。これらは少しでも多くの人にハンガーの魅力を伝えるためでもあったが、自分達がハンガーの可能性を貪欲に追求する取組みでもあった。また、引出物を中心とするギフトや記念品という新たな分野の開拓にも力を入れた。

2010年に伊勢丹メンズ館にてNAKATA HANGERの取り扱いが始まり、百貨店を中心に販路を拡大する。2013年には伊勢丹メンズ館10周年の記念品にNAKATA HANGERが選ばれ来館者に配られた。ハンガーは単なる備品ではなく、多くの人に喜ばれるファッションの普遍的なアイテムとして新たな輝きを放つようになった。

青山ツインビル 「Hanger meets Japan」開催

このように近年は家庭用・ギフト分野等、新たなフィールドへの挑戦を行っているが、中田工芸全体の製造・販売領域がアパレル・業務用を軸としている事に変化はない。ショールームは業務用の商談の場としても重要な役割を持ち、大手アパレル企業から若手デザイナーまで、“オリジナルのハンガーを作りたい”という要望に応える場として利用されている。日本国内の高い要求に愚直に応え続けることで培ったハンガーの技術と経験こそが、新たな分野で価値を創造している源泉でもある。

100年企業へ


中田工芸は間もなく創業から70年を迎えようとしている。時代や環境の変化に適応するために組織のあり方や取引分野を広げているが、創業以来変わらないものがある。それは「顧客に満足いただく木製ハンガーを作る」ことであり、そのために必要なハンガー作りの技術を日本国内で脈々と継承していることである。ビジョンは「世界一のハンガー屋になる」こと。それは会社の規模や売上の追求ではなく、中田工芸のハンガーを使った人が世界一満足いただくことである。100年企業へ向けて更なる歩みとチャレンジを続けていきます。



(注1) 中田敏雄: 中田工芸の創業者。(1917年~2002年)

(注2)  「ハンガーはふくかけ」: 中田敏雄が考案したキャッチコピー。
“ハンガーは洋服だけでなく幸福もかけるんだ”という意味が込められている。

(注3) 中田孝一: 現中田工芸会長(1954年生)。好きな音楽はJazz。

(注4) ウィッシュ・ボーン: 鳥の叉骨(さこつ)の形をしたハンガーで、アメリカのBATTS社が開発したと言われる。
西洋では食事のとき残った鳥の叉骨の両端を二人で引っ張り、
長い方を取ると願いが叶うという言い伝えがあり、“ふくかけ”にも通じる部分がある。

(注5) BSシリーズ: 中田工芸の業務用定番シリーズとして現在も続いている。

(注6) 但馬クラフト: インテリアやキッチン雑貨等を企画・販売した中田工芸の独自ブランド。
但馬とは兵庫県北部の地域名。2000年に終了。

(注7) 自社のウェブサイト: 中田工芸のコーポレートサイト(当サイト)1996年にドメインを取得し、
現社長が本を片手にHTML入力を行い開設したのが始まり。

(注8) Hanger-Network: 2000年に立ち上げた中田工芸の通販サイト。
サイト名には「ハンガーで広がるネットワーク(関係)を大切にしたい」という思いを込めた。
その名の通りHanger-Networkをきっかけとして出会った顧客は数多く、
後に急成長するアパレル企業との取引のきっかけにもなった。
2013年にサイトは終了し、通販機能はコーポレートサイトに統合される。

(注9) 台風23号: 平成16年台風第23号。西日本を中心に大きな被害をもたらし、
平成の台風被害では最多となる死者・行方不明者を出した。
台風通過直後の10月23日に発生した新潟県中越地震とともに、
翌月に激甚災害に指定することが閣議決定された。

(注10) NAKATA HANGER: 中田工芸の自社ブランドであり青山一丁目に設立したショールームの名前。
主に個人向けの製品ラインナップを揃えるが、その用途はギフト・記念品やオフィス・施設用など
領域を広げながら、新たな市場を創り続けている。


text: 中田修平
制作: 中田工芸株式会社

中田工芸株式会社: www.hanger.co.jp
NAKATA HANGER: www.nakatahanger.com

Copyright © 2015 NAKATAKOGEI Co,LTD All Rights Reserved.