本日3/15から発売開始!!
中田工芸オリジナル「クリップカバー」です。
店舗の皆様の声から生まれた商品です。お手元のパンツハンガーのクリップに
取り付けるだけで様々な効果を発揮します!
だれでも簡単の取り付けることが可能ですので、すぐにご利用いただけます。
今まで、繊細な生地を挟む場合、生地の端切れやスポンジなどを挟んで対応される
機会が多かったと思います。このクリップカバーであれば、そのお悩みも即解消です!
20個1セット(10本分)で販売中でございますので、是非お試しください。
ハンガーメーカー中田工芸スタッフによる業務用ハンガーのブログ
本日3/15から発売開始!!
中田工芸オリジナル「クリップカバー」です。
店舗の皆様の声から生まれた商品です。お手元のパンツハンガーのクリップに
取り付けるだけで様々な効果を発揮します!
だれでも簡単の取り付けることが可能ですので、すぐにご利用いただけます。
今まで、繊細な生地を挟む場合、生地の端切れやスポンジなどを挟んで対応される
機会が多かったと思います。このクリップカバーであれば、そのお悩みも即解消です!
20個1セット(10本分)で販売中でございますので、是非お試しください。
サステナブルな店舗備品のお問い合わせが増えております。
そんな中で今回ご紹介するのはフェイスカバーケースです。
木材繊維(古紙・フレッシュパルプ)を主原料とした環境に優しい素材です。
パントーン帳のようにいくつかのお色からお選びいただくことが可能です。
鋲のお色も変更可能です。
こちらファイバー素材のメリットは下記です。
・環境に優しいエコ素材
・強度がありながら軽くて使いやすい
・お好みの形状やサイズで生産が可能
・小ロット対応可能
お問い合わせお待ちしております。
#フェイスカバーボックス #フェイスカバーケース
こんにちは。営業開発課の伊崎です。
中田工芸は、ジャンダ―ギャップを解消して女性自身がさらに活躍できる環境作りをしたいという思いから、WEPs(女性のエンパワーメント原則)に賛同して署名いたしましたことを報告いたします。
弊社代表 中田の宣言動画が紹介されていますので、ぜひご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=7aQE6yDhAV8
WEPsとは、国連グローバル・コンパクトとUN Womenが共同で策定した「女性のエンパワーメント原則」(Women’s Empowerment Principles)の略で、企業がジェンダー平等を経営の核に位置付け、自主的に取組むための行動指針です。
※こちらもぜひご覧ください。
「WEPsの弊社のインタビュー記事」
https://www.weps.org/sites/default/files/2020-11/LEADERS_IN_ACTION_Nakatakogei_Japanese_.pdf
あわせまして、中田工芸がWEPsハンドブックの『ステップ4:主体的に取組む』と『ステップ5:定着させる』の中で参考企業として掲載されました。
昨年の12月8日に行われたWEPsハンドブックのローンチイベントにつきましてもご報告いたします。WEPsハンドブックとは、WEPsをどのようにして企業に取り入れるかのガイドとなるものです。
講演の中で特に印象的だったのは、ジェンダー平等、つまりジェンダーギャップの解消に対するアプローチが日本と海外とで大きく違っていたことです。
海外では「ジェンダー平等と女性のエンパワーメント」が掲げられており、男女ともにフェアに働き、働き続けられ、評価される職場づくりに取り組んでいます。
日本では「女性活躍」や「女性の両立支援」を掲げて官民ともに様々な政策に取り組んでいます。しかしながら、日本のジェンダーギャップ指数ランキングは2020年度の結果では153カ国中121位でした。
どうしてこのような結果になってしまったのでしょうか。
海外では前述のとおり、男性も女性も、どちらとも働き続けられる社会の実現に取り組んでいます。
ところが日本の政策は『女性』に特化したアプローチとなっています。女性の両立支援については、女性が家庭のことも仕事のこともどちらともできるようにという内容が多いことがわかりました。また、法制度の整備や法令を遵守することに重きを置いた結果、実態が伴っていないという事例もありました。
結果として、せっかく取り組んでいた政策は『女性がどうにかする』という内容になり、女性に負担がかかるものになってしまっていたということです。
日本企業の取組みがなかなか結果に結びつかない理由としては、男性は仕事、女性は家事といった性的役割分業を前提とした取組みが続けられてしまっていたからでした。アンコンシャス・バイアスを取り除くことや平等推進への理解が不十分という現実も有り、男女がフェアに働き続けられ、評価される社会の実現にはまだ至っていません。
では、なぜジェンダー平等に企業が取り組む必要があるのか。
それはこの問題の解消が、持続可能かつ包括的な経済成長に不可欠だからです。ジェンダー平等は、2030年を達成期限とするSDGs(持続可能な開発目標)の中核にも位置づけられています。
中田工芸は上記の考え方に賛同し、SDGsの5番目の目標『ジェンダー平等を実現しよう』に取り組んでいます。
また、このハンドブックに掲載される条件の一つに『グローバルスタンダードで見ても先進的取組みを行っていること』が挙げられています。中田工芸では、常に世界的な流れを捉えながら、先進的な取組みを続けていく所存です。
WEPsを導入し、この7つの原則を通してアクションを起こすことで、ジェンダー平等とよりよい経済活動に取組むことができるのではないかと思います。
また、中田工芸が位置する豊岡市では、市全体でジェンダーギャップの解消に取組んでいます。地域とともに持続可能な社会を作る取組みを今後も続けていきます。
WEPsに即した活動については、今後も弊社WEBサイトやSNSを通じて報告させていただきます。
こんちには、営業の原田です。
コロナ禍の中、皆さんはどのようにお過ごしでしょうか?
リモートワークが通常になっていく中、中田工芸は元気に稼働中!!
プラベートではあまり外へ行かなくなり週末をどのように過ごそうか日々考えています。
余談はさておき
今回、だれもが一目でECOだとわかる紙ハンガーを製作しました。
こちらは環境省プラスチックスマートに賛同し、100%再生紙を原料と使用したハンガーです。
オリジナルの形状も製作可能。
こんにちは!営業開発課の藤原です。
今、サステナブルやSDGsはビジネスや日常生活において避けては通れない、
重要な価値基準となっています。それに伴い、環境にやさしく、未来の世代まで
ずっと暮らしていける地球・社会づくりを目指した動きが高まっているのを感じます。
中田工芸は、天然資源である木をむだなく有効活用しながら製品をつくっています。
ハンガーをつくる際に出た端材は、そこからまた小さなハンガーを作るなどして最大限
に使い、製品に変えられないほど小さな端材は自社工場の木屑炊きボイラーの燃料に
再利用され、熱エネルギーに変換し、曲木加工や塗装の乾燥などのハンガーを生産する
工程の中で活用しています。
(詳細についてはこちらをご覧ください http://www.hanger.co.jp/co/co_fe11.php
このように中田工芸では環境に配慮したものづくりを行っていますが、今後さらなる
環境配慮やSDGsへの取組を考えていくために、まずは環境問題についてよく知ることが
必要だと思い、このたび私はeco検定を取得しました。
eco検定とは、環境に関する幅広い知識を学ぶ検定です。
地球温暖化や自然資源の現状、環境問題に対する世界の動向、
SDGsの基礎知識を身につけ、環境問題の解決に向けてどのようなアクションが
できるかを考える内容なので、ビジネスでも日常生活でも役立つと感じました。
勉強を始めてから環境に対しての関心がグッと高まり、これまでスケールが
大きいと感じていた環境問題に対して、実は自分の生活ととても関係が近いことに
気づき、当事者意識が持てるようになりました。
なにかを買うときに環境にどのような影響があるか気になったり、
環境に関するニュースやSDGsという言葉が目に留まったり、日常生活の中で
自分の意識の変化を感じます。
SDGsの達成のためには、「個人の意識改革」と「日々の行動の積み重ね」が
大切だといわれています。私にとってeco検定を取得したことは、まさにその
第一歩になったと思います。今後はeco検定で得た知識をさらに深め、
当社のハンガーづくりに活かすよう努めてまいります。